ジザフのスザニ

ジザフはサマルカンドとタシケントの間に存在する町です。この地域ではあまり多くのスザニが作られなかったせいか、伝統的な1つのパターンのスザニが守られてきました。

ジザフについて

ジザフはサマルカンドとタシケントの間に存在する町で、昔のソグド人の町だった場所にあります。17世紀以前はあまり表舞台に登場しない町でした。どの重要な山越えルートの入り口でもなかったせいでしょうか。

アラブ人がこの地を制圧したのち、ジザフはオアシスの定住民と、高地に住む遊牧民との商業の町として発展し、19世紀にはブハラ国の主要都市となっていました。この頃ジザフは政治的にはブハラの支配下にある都市でしたが、そのデザインはタシケントやウラ・チュブの影響を受けたようです。

ジザフのスザニのデザイン

ジザフスザニは大きな一色で描かれたロゼッタで、閉じていない2-3重の輪に囲まれています。タシケントの「パラク」も同じようなデザインですが、輪は閉じています。また、空いている部分は外側に向かって反り返っているのも特徴的です。コーナーにおまじないの三角形が配置されます。

古いタイプのジザフスザニは布地が暗い緑で赤の刺繍ですが、新しいものはオレンジの布地に青っぽい黒で作られています。他の地域では様々なカラーバリエーションが作られたのに対し、ジザフスザニはこの色の組わせ以外では作られませんでした。

ジザフスザニの例

★写真:ジザフスザニ 20世紀前半(ウズベキスタン工芸美術館)

オレンジの昔のタイプですね


写真:ジザフスザニ 19世紀前半(ウズベキスタン工芸美術館)

濃い緑の新しいタイプ

スザニ手帳

シルクロード発祥の伝統刺繍 「スザニ」の魅力を語るブログ。 中央アジア旅行・ショップや イベント情報も発信

0コメント

  • 1000 / 1000